fc2ブログ

養秀館拳忍会 一世塾


未分類 | Comments(-) | Trackbacks(-)

首~背中ストレッチ



こんにちは。今回も簡単にできるストレッチをご紹介します。
今回は首から背中にかけて一緒に伸ばすことができるストレッチの方法です。

では早速紹介していきます。
①床の上に両膝を立てて座ります。足幅は上半身の幅より少し広めにしてください。

②頭の後ろで両手を組んで、そのまま頭を前方へ引っ張ります。

③頭を前方へ引っ張りつつ、上半身をゆっくりと両足の間に倒していきます。

④首の後ろから背中にかけての筋肉に伸張感が得られると思います。
 そのままの姿勢で深呼吸をしながら15~20秒程度維持してください。

⑤前方へ傾けた体をゆっくりと元の姿勢に戻します。

これを2、3セット繰り返すと、首から背中にかけてしっかりとストレッチできます。

首凝り、背中の凝りがある方にもおすすめです。

よかったらやってみてください(^^)

それでは今回は以上です。
それではまた。。。

ぷちとまと
体のプチケア | Comments(-) | Trackbacks(-)

脇腹・二の腕ストレッチ



こんにちは。今回も簡単にできるストレッチの方法を紹介します。
前回に引き続き、運動を始める前の簡単ストレッチです。
今回は、女性が気になりやすい脇腹と二の腕を一度にストレッチできる方法を紹介します。


それでは早速紹介していきます。

①床の上にあぐらをかいて座ります。

②両手を頭上に挙げた姿勢から、頭の後ろの方へ左肘を曲げ、肘の部分を右手で持ちます。

③そのままのポーズで、上半身を右へゆっくりと倒していきます。(この時、なるべく背筋を伸ばしたままの方がより伸張感が得られます)

④呼吸を止めないようにしつつそのまま15~20秒間保持します。
 反対側も同様に行います。

脇腹と二の腕がストレッチされて伸張感が得られると思います。
良かったらやってみてくださいね。

今回は以上です。それではまた。。。


ぷちとまと
体のプチケア | Comments(-) | Trackbacks(-)

脇腹ストレッチ



こんにちは。
今回からは比較的簡単に行えるストレッチの方法をご紹介します。
脇腹の脂肪が少し気になる方。そろそろ腹筋でもしてお腹を引き締めなくては…なんて考えておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、普段運動習慣が無い方がいきなり腹筋運動をしても、普段あまり使っていないところを急に動かすことになるので、すぐに辛くなってしまうだけです。
ですので、運動前に使いたい筋肉をしっかりストレッチして刺激を与えておき、眠っている筋肉を目覚めさせてから運動することをおすすめします。


今回は脇腹のストレッチです。では紹介していきます。(今回は体の左側を伸ばす方法を説明します)

①床に横向きに寝た姿勢をとり、両足は伸ばしておきます。

②左手を床について上半身を起こし、体がくの字になるようにします。

③右手で、左側頭部を押して首を右側に倒し、20秒保持します。

これで、左の脇腹の筋肉が全体的にストレッチされ、伸張感が得られると思います。


良かったらやってみてくださいね。

今回は以上です。

それではまた。。。


ぷちとまと
体のプチケア | Comments(-) | Trackbacks(-)

体のゆがみ(股関節②)


こんにちは。今回は前回からの続き、股関節の前後方向への動かしやすさの左右差を軽減する方法を紹介しようと思います。

動かしやすさの左右差が生じる原因の一つに、筋肉の柔軟性が低下していることが挙げられます。
伸びにくくなった筋肉をしっかりストレッチしてあげることで、左右差を減らし体のゆがみを軽減させましょう。

それではまず太もも前面の筋肉のストレッチ方法から。
過去にもストレッチの方法を紹介しているので、今回は違う方法をご紹介します。

①伸びにくさがある方の足が上側になるように、床に横向きに寝ます。

②下側の足は体を安定させるために、股関節・膝関節ともにしっかりと曲げておきます。

③上側の足の膝を曲げ、足首を手で持ち、引っ張ります。(この時腰が反らないように)

④引く強さはご自分で加減してください。そのままの姿勢で15~20秒程度保持させてください。
 太ももの前側の筋肉が引き伸ばされ、伸張感が得られると思います。


次に太もも裏側の筋肉のストレッチ方法をご紹介します。

①足がつく高さの椅子に座り、伸びにくさがある方の足を前方へ伸ばし、踵を床につけます。
 逆側の足は体を安定させるために適度に曲げておいてください。

②背筋を伸ばした状態でゆっくりとお辞儀するように体を前方へ曲げていきます。

③太もも裏側の筋肉が伸張されると思うので、痛みを感じる一歩手前のところで止めて、そのまま5秒間深呼吸してください。

④体をゆっくり起こしていき、呼吸を整えてもう一度先ほどと同じ動作を繰り返します。3~4回繰り返すころには、太もも裏側の筋肉がストレッチされて、伸びやすくなっていることと思います。


いかがでしょうか?
良かったらやってみてくださいね。

今回は以上です。それではまた。。。

ぷちとまと
体のプチケア | Comments(-) | Trackbacks(-)