
こんにちは。今回は前回からの続き、股関節の前後方向への動かしやすさの左右差を軽減する方法を紹介しようと思います。
動かしやすさの左右差が生じる原因の一つに、筋肉の柔軟性が低下していることが挙げられます。
伸びにくくなった筋肉をしっかりストレッチしてあげることで、左右差を減らし体のゆがみを軽減させましょう。
それではまず太もも前面の筋肉のストレッチ方法から。
過去にもストレッチの方法を紹介しているので、今回は違う方法をご紹介します。
①伸びにくさがある方の足が上側になるように、床に横向きに寝ます。
②下側の足は体を安定させるために、股関節・膝関節ともにしっかりと曲げておきます。
③上側の足の膝を曲げ、足首を手で持ち、引っ張ります。(この時腰が反らないように)
④引く強さはご自分で加減してください。そのままの姿勢で15~20秒程度保持させてください。
太ももの前側の筋肉が引き伸ばされ、伸張感が得られると思います。
次に太もも裏側の筋肉のストレッチ方法をご紹介します。
①足がつく高さの椅子に座り、伸びにくさがある方の足を前方へ伸ばし、踵を床につけます。
逆側の足は体を安定させるために適度に曲げておいてください。
②背筋を伸ばした状態でゆっくりとお辞儀するように体を前方へ曲げていきます。
③太もも裏側の筋肉が伸張されると思うので、痛みを感じる一歩手前のところで止めて、そのまま5秒間深呼吸してください。
④体をゆっくり起こしていき、呼吸を整えてもう一度先ほどと同じ動作を繰り返します。3~4回繰り返すころには、太もも裏側の筋肉がストレッチされて、伸びやすくなっていることと思います。
いかがでしょうか?
良かったらやってみてくださいね。
今回は以上です。それではまた。。。
ぷちとまと